スマートフォン

音楽コンテンツをSDカードに収容し、スマホやタブで楽しむ方法

目的:

CDの音楽コンテンツをSDカードに複製して、スマホやタブ(Android系)を使ってその音楽を聴けるようにする。

 

背景:

音楽プレイヤーは様々あるが、コンテンツをネットからダウンロード(デバイスのメモリー上へ)したものを再生するものが多く、意外にも外部メモリーであるSDカードを認識できるものが見当たりません。 そもそも音楽や動画のコンテンツはデータ容量が大きく、なおかつどんどん増えて溜まってゆくものであるので、SDカードのような外部メディアに収容しておいて、聴きたい(視たい)ものをそのまま持ち出せるほうが断然便利です。

 

そこで今回はそれを実現する方法をご紹介したいと思います。

 

事前の準備:

○ パソコン、SDカードリーダー、SDカードの用意

○ パソコン用音楽プレイヤー(CDの取り込み用)

今回は「iTunes」を使用

ダウンロードサイトへ→

http://www.apple.com/jp/itunes/download/

 

○ ファイルマネージャー(スマホ・タブ用)アプリのダウンロード・インストール

今回は・・・・・・・「ファイルマネージャー」、もしくは「ESファイルエクスプローラー」をGooglePlayから 取得します。

ダウンロードサイトへ→

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rhmsoft.fm

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.estrongs.android.pop

 

○ 音楽プレイヤー(スマホ・タブ用)

お好みの音楽プレイヤーを使用

ダウンロードサイトへ→

https://play.google.com/store/search?q=%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC&c=apps

 

 

作業その1、CDの取り込み:

iTunesを使って音楽CDをパソコンに取り込む。 iTunesを使う理由は、音楽を取り込んだ時に生 成されるファイルの形式がMPEG-4 AACであるからで、WindowsMediaPlayerだとMP3もしく

はWMAになってしまい、音質面と汎用性の点でMPEG-4 AACの方が好都合であるからです。

 

取り込まれた際のファイルの構造(デフォルトの設定)は次の通り・・・・

『ミュージック』ー『iTunes』-『iTunes Media』-『Music』ー『大フォルダー』-『小フォルダー』

 

『大フォルダー』にはアーティスト名が、『小フォルダー』にはアルバムタイトルが入り、その下にはそ れぞれの音楽タイトルがファイル名(曲名.m4a)になって収容されています。

 

またCD取り込み時にiTunesがアーティスト名を取得し損なって『大フォルダー』を作れない場合 には、『Music』の下に『Compilations』というフォルダーが生成され、その下に『小フォルダー』が生 成されるので、CD 取り込み時に「取り込んだはずのファイルがない!?」と慌てないようにしてく ださい。したがって『Compilations』の下には複数の『小フォルダー』が生成されることがあります。

 

作業その2、SDカードへの書き出し:

パソコン上のファイルをSDカードにコピーしますが、パソコンにSDカードスロットがない場合はSD カードリーダー(ライター)を使います。

 

フォルダー『Music』以下をそっくりコピーして、SDカードに複製します。『Compilations』の下に生 成されているものは『大フォルダー』すなわちアーティスト名が無いので、手処理でアーティスト名 の入った『大フォルダー』を作成しておくと管理上便利です。

作業その3、音楽ファイルの再生:

<ファイルマネージャーの役割>

あらかじめインストールしていただいたファイルマネージャーアプリ(「ファイルマネージャー」もし くは「ESファイルエクスプローラー」)はスマホ等のデバイスのメモリー内だけでなくSDやUSB などの外部メモリーの内容も管理することができます。したがってまずはファイルマネージャーア プリを立ち上げて音楽ファイルを見つけます。(音楽ファイルを勝手に見つけてくれるものもある)

<音楽プレイヤー>

前述のファイルマネージャーから『大フォルダー』『小フォルダー』を開いて、音楽ファイルを選択す ると、プレイヤーアプリが選択できるので、アプリを選択すると再生が開始される。(注:SDカードリ ーダーを使う場合は、カードリーダーをUSB端子に挿すので「SD」ではなくメディアは「USB」と 表示されます)

 

ファイルマネージャーによっては、アプリを立ち上げた時点で音楽ファイルを勝手に探し出してリス ト表示してくれるものもある。その場合には『大フォルダー』『小フォルダー』の表示はないので、「ア ーティスト名」や「アルバムタイトル」は無視されます。

 

<ご参考までに>

CDから音楽ファイルを取り込んだ場合、音楽のデータ以外に「楽曲名」「アルバム名」「演奏者名」 等のメタ情報も一緒に取り込まれます。 このメタ情報はID3tagと呼ばれる規格に準拠したもの で、これによりCDから取り込まれた音楽データはこれらメタ情報も含めてiTunsその他のメディ アプレイヤーにも引き継がれ、コンテンツを検索する際に利用されています。

テレビの録画番組をSDカードで見る方法

テレビの録画番組をSDカードに保存して、携帯やスマートフォンなどで視聴する方法について解説します。 対応製品の詳細サイトは  こちらへ

 

①SD-Video規格について

ご存知の通り、テレビ番組を録画する方法は、ブルーレイディスクやハードディスクに保存する方法が一般的です。 これ以外の方法として、上記の方法で一旦録画したものをSDカードにダビングして持ち出す方法がある訳です。 このダビングの際に用いられるフォーマット規格がSD-Video規格と総称されるものです。

 

SD-Video規格とはSDA(SD Association)が策定した一種の国際規格です。 現在この規格には2つの形式が有ります。 1つ目はワンセグ放送の録画の際に使われている規格で、ISDB-T Mobile Video Profile(ISDB-Tmvp)です。 2つ目はH.264 Mobile Video Profile(H.264mvp)です。 一般にはH.264mobile規格とか言われています。 前者はワンセグ規格なので、あまりきれいではありません。 後者はより高解像度で高ビットレートな規格(DVD並かそれ以上)となっています。

 

どちらの規格もCPRMという暗号方式が採られており、SDカードに書き出した場合、この暗号方式に対応した再生機器でしか再生する事ができません。 またこれを更にコピーする事もできません。 所謂ワンセグ対応携帯はこの暗号方式に対応した(ほとんど唯一の)再生機器なので、ワンセグ携帯で持ち出して再生する事が可能ですが、ワンセグ携帯で対応しているのはほとんどがISDB-Tmvpの方でH.264mobile規格(H.264mvp)ではありません。 最近口コミサイトで話題になっている録画持ち出しは、どちらかと言うと後者のH.264mvp規格の方なので、以下そちらを中心のお話します。

 

②H.264mobile規格(H.264 Mobile Video Profile)について

テレビの録画番組の持ち出し機能ですが、メーカーにより呼び方が異なります。 パナソニックでは「番組持ち出し」機能、ソニーでは「お出かけ転送」機能、またシャープでは「高画質番組持ち歩き」機能、東芝ではそのまま「地デジ持ち出し」機能と言われています。 ①でご説明したように方式は2種類在りますが、一般に「高画質」とか言われている方がこの規格になります。 高画質と言っても実際にはVGA解像度の映像を1Mbps、2Mbps、あるいは4Mbpsのビットレートに変換したものです。

 

①でお話したようにこの方式は規格上はもっと高画質なもの(例えばQHD=960x540pix)まで想定されたものですが、これに対応した再生装置が稀であるのが実情です。 この規格に対応したものとしては、携帯、スマートフォン、それに一部のカーナビやポータブルナビ端末と言う事になります。 ワンセグ録画規格(ISDB-Tmvp)の方は、全てのワンセグ携帯がサポート(例外有り)していますが、「高画質対応は各社数えるほどしかありません。 しかもメーカー各社は、呼び名も異なり、しかも自社の録画機器と端末機との互換性の事しか説明しないので、この規格は広く一般には普及しない、不幸な規格といえます。

 

③H.264 Mobile Video Profile規格の再生環境

既に述べたように、H.264mvpはワンセグ携帯やスマホのごく一部にしか対応して居らず、しかもメーカー各社の呼び方や解説の仕方が統一されていないので、一般の認知度が広がらない結果として、メーカー自体があまり積極的にこの規格を取り扱わなくなり、最近ではまたぞろSeeQVaultという新しい規格を持ち出しているようです。 従って最近発売されている携帯やスマフォのうちどの機種が再生に対応しているのか全く分らないのが実情です。 (2011年末か12年初めまでは、各社互換機情報を公開しています)

 

ところがついにと言うべきか、やっとと言うべきか、著作権保護規格、即ちこのH.264mobile規格をサポートしたSDカードリーダーが既に発売されています。 商品名はNEXTMEDIAリ‐ダ‐(略してNMリ-ダ-)と言ってAndroid系とWindows系O/Sに対応するものです。 つまり、どの端末がこの規格に対応しているかに関係なく、USB端子さえ有ればどの機種でも対応できる訳です。 しかもこの製品には動画プレーヤーが付属しているので、テレビ番組をSDカードにダビングして、スマートフォンで持ち出すことが可能です。 ただしプレーヤーアプリは、今のところAndroid系のみで、Windows系は開発中となっています。

            製品の詳細はこちらです。 → www.SD-World.com

NEXTMEDIA

NEXTMEDIA

NEXTMEDIAとは・・・・・・

コンテンツのデジタル化が進み、あらゆるコンテンツの流通はネットワークを通じて実現されているかに見えますが、果たしてそうでしょうか。 世間一般で考えられているほど、デジタルコンテンツはネットワーク経由で流通しているわけではありません。 そのことは、ネットワーク流通の先駆けともいえる音楽コンテンツを見ても良く分かります。

 

コンテンツは言われるほどネット流通してはいない

音楽コンテンツのダウンロード販売は、10年以上前から始まりました。 ところが昨年(2015年)の資料でもパッケージに依るコンテンツの売り上げ金額は、ネットワークのそれの約5倍、また販売単価はダウンロードのそれと比べて4倍あります。(日本レコード協会発表資料) つまり10年以上経った音楽コンテンツの市場規模はネットワークのそれがパッケージに比べて5分の1でしかないということです。

コンテンツがデジタル化されても、それが即ネットワーク流通に移行しない理由は様々です。 ネットワークで流通させるには①データ量が大きすぎるといった技術的な場合も有ります。 またコンテンツそのものを②パッケージとして保持する事に価値を感じる人も多い事でしょう。 或る人は③ネット上での電子決済そのものに不安を感じているかもしれません。 一方では「ネットは無料」と言う風潮から④高額なコンテンツはネットでは売りにくい状況も有ります。 更に電子書籍の様に、そもそも電子化する理由があるのか、書店で買わずに一体どこで買えば良いのかといった⑤そのままネット流通させるには無理なビジネスモデルもあります。

 

パッケージ流通のためには新しいメディアが必要

こうした様々な理由から、未だしばらくはデジタル化されたコンテンツにはパッケージが必要な場合も多いのです。 一方で最近のコンテンツ再生環境は、パーソナル化とモバイル化が急速に進んでいます。 従来コンテンツ用メディアの定番であったCDやDVDは最近のモバイル機器では対応できません。 なるほどモバイル機器には通信機能さえ有ればそれで良いという事かも知れませんが、パッケージを必要とする人もたくさん居ます。 世の中のトレンドはネット流通かもしれませんが、ネット主体のモバイル機器だからといってパッケージが不要なわけではないのです。 NEXTMEDIAはこの課題を解決するためのご提案です。 NEXTMEDIAが想定している再生環境はPC及びスマートフォン等のモバイル機器です。 またパッケージ用メディアはSDカードです。

NMカ‐ドとは、CDやDVDと同じようにあらゆるデジタルコンテンツを保存する事が出来る記憶メディアです。 ただCDやDVDの様な光学式記憶媒体ではないので、駆動装置(ドライブ)が不要ですし、小型化できるのでテレビのような大きなものからスマートフォンのような小さな装置にまで利用できる利点があります。

 

従来CDやDVDは音楽や動画コンテンツに限られた感が有りますが、NMカードは、音楽や動画は無論のこと、テキスト、画像、PDFやHTML文書など文字通りクロスメディアなコンテンツを扱えます(注)。 またコンテンツの著作権を保護する機能が有るので、ネットのダウンロードからは入手できない長時間物や、パッケージでなければ売れないような高価なコンテンツなどを扱えるのです。 更に著作権保護機能を応用すれば、コンテンツの閲覧期間や閲覧回数などの管理も可能になります。

注:扱えるコンテンツには一部予定の物も含まれます

 

NM(NEXTMEDIA)リ‐ダ‐とは

NMリ‐ダ‐とは著作権保護規格に対応したSDカードリーダーです。 USB端子を搭載したPC、スマートフォンやタブレットなどで利用できます。 著作権の保護されたNMカード上のコンテンツを再生するときに使用します。 また録画装置メーカー各社のテレビ番組録画装置(DVR)からSDカード(SD-Video規格)に持ち出された番組を「高画質再生」する事もできます。 動画の再生には専用の動画プレーヤー(NMプレイヤ‐)が必要です。 NMリ-ダ-にはAndroid/Windows対応版とiOS対応版とがあります。(一部は予定です)

 

NM(NEXTMEDIA)プレイヤ‐とは

NMプレイヤ‐とはNMリ‐ダ‐に対応した動画再生専用のプレイヤーアプリです。 NMリ‐ダ‐をお持ちのお客様はダウンロード専用のサイトから無償でダウンロードする事が出来ます。 NMプレイヤ‐は現在Android環境でのみ動作します。(Windows対応版は開発中) NMプレイヤ‐はSDカードに持ち出されたテレビ録画番組(SD-Video規格)やNMカードの動画コンテンツを、NMリ‐ダ‐を経由して再生する事が出来ます。

 

NMビュ‐ア‐(仮称)/ NMオ‐サ‐(仮称)など

NEXTMEDIAは、その他NMビュ‐ア‐やNMオ‐サ‐等を準備中です。 NMビュ‐ア‐(仮称)とはNMカードが扱うところの動画、音楽、画像、テキストなどで構成されるクロスメディアコンテンツを再生・表示するためのビューアーアプリです。 NMビュ‐ア‐(仮称)で動画を再生する場合はNMプレイヤ‐がインストールされている必要が有ります。 またNMオ‐サ‐(仮称)とは、これらクロスメディアコンテンツを誰もが制作出来るようにするためのオーサリングツールです。